雨樋(あまどい)とは
雨樋は住まいの耐久性を高める大切な設備です。目立たない場所にある雨樋ですが、家を長く守るためには必須の存在です。
雨樋は雨が降った際に屋根で受け止めた雨水を一か所に集め、適切に排水する役割があります。
雨樋が無いと、屋根から流れてきた雨水が地面に直接落ちて基礎を傷めてしまったり、雨水が長時間にわたり軒天井や外壁を伝って流れ落ちるので、外壁を汚してしまったり、腐食などで劣化を早めてしまう原因にも繋がります。雨水が敷地内に長い間流れ込むと地盤が弱くなり、地盤沈下が起こりやすくなります。また、外壁にひび割れがあれば、雨水が外壁のひび割れから内部に侵入する可能性もあります。
雨樋が壊れる理由
雨樋に破損・不具合が起きたことで発生する症状、その症状を引き起こした原因を詳しく見てみましょう。
原因 | 症状 |
雨樋にゴミ(落ち葉・枯れ木・砂など)が溜まっている | 雨樋である軒樋・集水器・竪樋などにゴミが詰まってしまうと、水の流れが止まり不自然な雨水の流れや溢れを引き起こします。 |
軒樋が歪んで、雨水を正常に流せなくなっている | 紫外線の受けすぎなど、熱を受けすぎると軒樋は変形し歪んでしまいます。また、ゴミなどが溜まり重さの比重が変わると、軒樋が歪んでしまい正常に雨水を流せなくなり、雨水が溢れ雨漏りを引き起こす場合があります。 |
雪の重みで雨樋が壊れた | 大雪が発生すると、雨樋に対して雪の重みがダイレクトに伝わるため破損する場合があります。雪止め金物を追加するなどの対策が必要です。 |
強風や大雨で雨樋が壊れた | 台風などの強風・大雨は雨樋に大きなダメージを与えます。強風であれば、樋同士が繋がっている部分を外してしまったり、大雨であれば雨水を受けすぎて樋が壊れてしまったりします |
雨樋を支える金具が錆て折れた・抜けた | 樋や竪樋などを建物に固定させるために金具を取り付けます。この固定する金具が錆びる・折れる・曲がるといった事が起きると、雨樋の一部分にかかる負荷が大きくなるので雨樋自体が壊れたり不具合を起こしやすくなります。 |
荒木板金工業所の特徴とサービス
- 荒木板金工業所では、屋根の形状、面積(雨水排水量)、屋根勾配を考慮した上で、居住地域に合わせた適切な雨樋を、ご予算に合わせてご提案いたします。
- 修理・交換の範囲を、お客様と一緒に検討し、きちんと確認いたします。
- 足場を組むかどうかで費用も工期も大きく変わるため、お客様に分かりやすくご説明いたします。
- 施工においては、散水検査を行い、雨水の漏れの確認作業をし、雨樋がしっかり機能するかをチェックいたします。
荒木板金工業所では、雨樋の1箇所の破損からご対応いたします。お気軽にお問い合わせください