施工主様のご要望にそいながら、長い間に最も経済的になるような、良心的な施工をご相談します。
よく見かける雨漏りの原因
何度も雨漏り補修をしたのに雨漏りが止まらず、家が古くなったためだと我慢していませんか。 雨漏りには原因があります。 これを知っておくだけで、適切な補修対応が行いやすくなります。 ここではよく見かける例をご紹介します。
屋根の老朽化
一般的に、屋根の耐久年数は20~30年と言われます。 水は、屋根材が長年の間に割れたりサビが発生した部分から浸入します。 屋根材を固定する漆喰や金具が傷んで、部材が浮いたりズレたりした場所も同様です。 また、雪止めの下にサビが原因の穴が開いていることがよく見られます。
もし水が入っても下地に張られた防水シートがガードしますが、このシートも20〜30年ほどで古くなります。 壁の雨漏りもほぼ同じ原理で起こります。 なお屋根の劣化は、台風などによる損傷などと複合的に進むことも多く、調査すると保険が使えることもあります。
屋根の部品の劣化
よく見かけるのは、雨どいが割れたり詰まったりした部分から溢れ出した水が、周辺の屋根や壁をいためる例です。 また、ソーラーパネル取付部、ベランダの足部分の取付金具の腐食や、何かの衝撃で傷んだ場所から水が侵入することもあります。 壁の雨漏りでは、窓まわりや換気口まわりの建材の劣化などの原因が考えられます。
施工不良
新築時から雨漏りがする時は、施工不良も考えられます。屋根の「面」が接合する「棟部」や「谷樋」などで屋根材が接合していなかった場合などです。また、昔の施工で鉄クギを利用した場所にサビが発生するなど、原因はさまざまです。 防水パテなどのコーキング材の使いかたが適切でない場合も、雨漏りが始まっていきます。
外壁の劣化
雨漏りは屋根からだけではなく、壁からも起きます。例えば、壁面と屋根の接合部が劣化するなどで壁の内部に水が浸透し、水が屋根裏を伝わって室内の天井に雨漏りのシミが現れることがあります。また、壁に開いた換気口や窓の回りの防水が劣化して引き起こされる雨漏りもあります。このような時は、外壁補修を行います。
雨漏りで傷んだ家の例
雨漏りを放置していると、雨漏りの患部から周辺の建材にも傷みが進んでいきます。 無料調査では、さまざまな雨漏りの修理事例をもとに患部を確認し、状態をご報告します。
軒下(のきした)のシミ
屋根の軒(のき)部分から侵入した水が、軒の内部を傷めてしまっている例です。軒先は雨水が集まりやすく、屋根の劣化が進みやすい場所です。軒下のシミは、屋根材の腐食などのサイン。傷みが進むと、室内の梁(はり)や壁にもシミが浮いてくることがあります。
天井や壁のシミ
屋根の中、つまり屋根裏は、通常は空間になっています。その空間の底の部分が部屋の天井に当たります。天井にシミがあるということは、屋根を浸透してきた水が下に垂れている状態です。壁のシミは少し複雑で、雨漏りの患部が屋根と壁のどちらかにあるのかを特定しなければなりません。適切に調査することで、根本的な対処を行えます。
野地板の傷み
屋根材を撤去してみると、下地の野地板や梁(はり)など家の骨格(基材)が腐食していることがあります。こうした時には、基材に害虫が集まってしまっていないか確認をいたします。なお、万一傷みが激しい時は、基材を部分的に取り替えることも視野に入れた、総合的な補修プランのご提案と施工も可能です。